料理

鍋に最適!意外と作るのは簡単な「自家製柚子胡椒」

国内のゆず生産量が減っているという中、お手頃なゆずと青唐辛子が手に入ったので、柚子胡椒にしてみました。

ゆずは2020年以降徐々に生産量が減っているようです。

生産量トップは高知県ですが、高知のゆず農家さんも高齢化が進み、木の手入れができず、徐々にその生産量が減っているとのこと。

環境は変わりゆくものですが、ゆずは日本料理に欠かせないアイテム。

是非、ゆず農家の皆様には頑張っていただきたいものです。

そもそも柚子胡椒とは・・・

ゆずと胡椒でできている調味料でしょ、と聞くこともありますが、実際に胡椒は使用していません。

原材料はシンプルで、ゆず、唐辛子、塩です。

青果の柚子も唐辛子もなかなか手に入らないので、最近では調味料コーナーで手にする方が多いことと思います。

良い原材料が手に入りました。

 

「柚子胡椒」作ってみた

さて、前述の通り材料はシンプル。

難しい工程もないので、是非作ってみてください。

※難しいのは原料をゲットするところくらいでしょうか

 

☆材料

・青ゆず:416g(必要なのは柚子皮で95g)

・青唐辛子:210g(種とヘタを除いた160g)

・塩:25g

※今回使用した分量で記載してます。

実際は、唐辛子の辛さを加味して調整する必要があります

 

☆レシピ

【柚子の準備】

柚子は皮をむきます。

アルベドと言われる白い部分は苦みがあるため、苦手な方は出来るだけ使用しないようにしてください。

苦みも旨味として考えられる方は気にせず入れましょう。

皮をむいて・・・

おろしがねで削っても良いです。

緑の鎧を剥がれた柚子たち。

我が家では焼き魚などに絞って使用するので、このまま冷凍庫で保管です。

【青唐辛子の準備】

青唐辛子はヘタと種を取ります。

 

準備ができた柚子皮と青唐辛子をフードプロセッサーに入れてスイッチオン!

ある程度細かくなったところで、すり鉢に移します。

ここから根気よく細かくすっていきます。

粗さはお好みで。

スーパーなどで手に入れられる柚子胡椒は完璧なペースト状になっていますが、粒が残っているのは手作り感があってよいです。

(本当は手が疲れたため粗さを残す判断しました)

ここに塩を投入し、よく混ぜ合わせれば完成です。

今回は、旨味の強い藻塩を使用しました。

瓶など密封できる容器に移して保存します。

我が家では冷凍庫に入れ、この冬の料理に重宝するつもりです。

 

実食

絶妙な辛みとさわやかな香り。

柚子をかみしめた時にはじける香りは、自家製ならでは。

辛みの調整が難しいところですね。

唐辛子は辛みに個性があるので、辛いものもあったり、辛くないものもあったり・・・

原材料の入手には手こずりそうですが、来年もチャレンジしたいと思います。

 


-料理

© 2020 oiseeenippon