食品 料理

冬の贅沢、松葉ガニを食す!

冬の一定期間、漁が解禁される美味、「ズワイガニ」。

例年11月上旬から3月の下旬が漁期とされ、特に12月(年末)の需要が高い。

ズワイガニとは、から、さばき方をご紹介。

日本で流通する人気なカニと個人的なおすすめ

日本で一般的に食されるカニは、毛ガニ、タラバガニ、紅ズワイガニ、ワタリガニ、そしてズワイガニではないでしょうか。

カニ自体はもっとたくさんの種類とれますが、あくまでも「一般的に」という観点(主観入ってます!)です。

このカニの中でも、ズワイガニは各地でブランド化され、高級料亭などでも提供されています。

ミシュラン★付きのお店でも提供されていますよ!

 

鳥取県をはじめ山陰地方では「松葉ガニ」、京都では「間人ガニ」、福井県では「越前ガニ」、など、このブランド名を聞いたことがある人も多いと思います。

もちろん、ブランド化されていないものや足が全部揃っていない「足折れ」と呼ばれるものまで多くが流通しますので、個人的に楽しむのであればブランド物よりだいぶお安く手に入れることができるこちらもおすすめです。

ズワイガニは、身もミソも美味とされていることから、1杯まるまる楽しめるのも人気のポイント。

個人的には、タラバガニの身の炭火焼き・・・毛ガニの濃厚なカニ味噌・・・こちらはこちらで捨てがたいと思っていますが、足の一部を刺し身で、肩肉や味噌を含め鍋で楽しめるズワイガニはまた別格という感じがしています。

なので、冬の時期の贅沢として「ズワイガニ」を勧めたいのです!

山陰が誇るブランド「松葉ガニ」

今回冬の贅沢として入手したのは「松葉ガニ」。

その中でも島根県の隠岐で捕れたオスのズワイガニ「隠岐松葉ガニ」です!

※メスのズワイガニもいますが、オスよりもだいぶ小さく味わい方も違ってきます。別記事でご紹介いたします!

↑左手(手??)についているタグが隠岐の松葉ガニであることを物語っています。

ちなみに、背中についている黒いつぶつぶは「カニビル」と呼ばれるカニにくっつくヒルの卵のことです。

ヒルとは言えカニに影響は与えないらしいので、お気になさらないように。むしろ、この黒い粒がついているズワイガニは身が詰まっている証拠と言われています。

カニは脱皮をして大きくなっていくのですが、その脱皮には多くの栄養を必要とします。脱皮直後のカニには栄養が少なくげっそりしているということ。

そして、カニビルはこの脱皮直後のカニには卵を産み付けることが少ないとされているため、黒い粒がついているのは身が詰まっていると言われているのです。

カニを食す!まずは処理

ズワイガニは死んでしまうと、すぐに身が黒くなってしまいます。

なので、生で流通させるためには「生きている」ことが大事なのです。

今回、我が家に来たときは生きている状態でした!

せっかくですので、刺し身でいただくことに。

まずは、カニを締めます。氷水で急激に冷やすことで良い状態で締めることができます。

このあと鍋にする予定なので、黒い粒をとります。

たわしでゴシゴシすると・・・

きれいになりました!

とはいえ、足がはやい(痛みやすい)ので、ここからは胃に運ぶまでを急ピッチで進めます。せっかくの松葉ガニ、最高の状態で食べたいです!

美味しそうな足をポキっとして、

生で!

新鮮な状態でした食せない食べ方なので、しっかりと味わいます。

行儀よく食したいところではありますが最高の鮮度で食すために何もつけずにキッチンで・・・

甘い!日本海の潮の香りとカニの甘みが一気に口の中に広がり、鼻腔を刺激します。

まだまだ刺し身を食べたい気持ちを必死に堪えて、鍋の準備を。

綺麗にできました。

足の殻を削ぐと後々食べやすくなるのですが、包丁にはご注意ください。

松葉ガニ鍋の準備

出汁はシンプルに昆布のみ。

野菜も自己主張の強いものは除き、白菜、大根、人参くらいで十分です。

そこにカニを入れて、ひと煮立ちさせるだけ。

カニから旨味、香り、甘みがスープに移り、最高の鍋が出来上がります。

あとがき

あなたは、冬の贅沢品として何を思い浮かべますか?

すきやき、しゃぶしゃぶ、ふぐ、カニ・・・

日本に生まれたからこそ知っている魅力。

しみじみ、日本に生まれて良かったと思い松葉ガニの鍋を平らげました。

ごちそうさまでした。

 

-食品, 料理
-

© 2020 oiseeenippon