食品 料理

コラーゲンたっぷり「鶏白湯」を作ってみた

寒さ続く季節に体温まるスープはいかがでしょうか。

鍋料理を重宝する我が家ではスープや出汁は基本手作り。

ということで、ラーメンにも活用できる「鶏白湯」を作ってみました。

余計な味付けなどはしていない、とてもシンプルかつ本格的なのでお試しください。

※鶏ガラ(骨や身体の内側)の写真がでてきますのでご注意ください

材料となる地鶏を調達

いつもはスーパーで鶏ガラを購入しているのですが、今回は【地鶏】のガラを使ってみるべく、個人的なツテを利用し、熊本県が誇る地鶏「天草大王」のガラを調達。

天草大王は熊本県のページにも紹介がでているので、興味がある方はこちら→(リンク:天草大王)をご覧ください。

↑約10kg・・・

取り寄せすぎました・・・

 

さて、気を取り直して、なぜ今回「地鶏」を取り寄せたかと言うと、味がしっかり出た鶏白湯を作りたかったから。

もちろん、通常の国産鶏でも美味しいお出汁はとれるのですが、その違いは歴然。

それには鶏の飼育日数が大きく関係してきます。

主に国産鶏と呼ばれる鶏は飼育日数が50日程度の、大量生産を目的とした所謂「ブロイラー」。

それに比べ地鶏は、飼育日数75日以上で、その他血統や飼育環境などに細かい基準が設けられています(2021年1月28日調べ)。

飼育日数が長い鶏は、徐々に肉質が固くなり、鶏としての旨味がのってきます。

子供の筋肉はまだ柔らかく、大人に成長するに連れ筋肉や骨が発達してくる、といえば伝わりやすいでしょうか。

天草大王の飼育日数は、なんと「120日以上」。

鶏としての大きさも国産鶏と比べとても大きく、最大で7kgほどになるそうです。(国産鶏は大きくても3kgほど)

 

よって、美味しいガラがとれるということで、今回は地鶏を用意しました。

 

ちなみに、スーパーでガラが見つからない場合、スーパーのスタッフに声をかけると裏から出してくれますよ。

鶏肉を店内でさばいている店であれば、結構な確率であるそうなので、見つからない場合は聞いてみてください。

 

いざ鶏白湯を作ってみる ※約5時間

さて、ここからは鶏白湯の作り方をご紹介。

※○○kgを△△時間煮込んで・・・みたいな細かいことはあまりないので、それぞれカスタマイズしてみてください

 

今回用意したもの

・鶏ガラ:約5kg

・にんにく:2玉

・生姜:一欠片

・長ネギの青い部分:6本分

・水

以上。

にんにくや生姜、ネギはこのまま使いますので、表面の汚れなどは洗っておいてください。

↑こんな感じです。

 

国産鶏など若い鳥のモミジを入れるとよりコラーゲンが取れます。

追加で甘みやとろみがほしい場合は、玉ねぎを追加しても良いです。

 

【下準備】

美味しいガラスープを取る際に一番重要なのが、この下準備。

鶏の嫌なニオイを出さないためにも丁寧に行います。

 

まず、ガラを水で洗います。

この時、ガラの内側に残っている、内臓や血合いなどを丁寧に取り除きます。

表面の汚れなどもしっかり落としましょう。

↓ きれいに掃除すると

ここまできれいになります。

※黄色い部分は鶏の脂です。肥育日数の長い地鶏は脂が黄色くなってきます。

この脂は大事な旨味を出してくれるので残しておきます。

 

きれいになったガラを、たっぷりの沸騰したお湯で2分程度火を通し、水で洗い流します。

↑ この時、余計な内臓などが残っていたら取り除いてください。

 

【煮込み】

湯がいた鶏ガラと、その他の材料を大きめの鍋に入れて、強火で5時間ほど煮込みます。

今回、7kgも使ったのでこんな↓状態になりました。

沸騰してしばらくの間は灰汁を取り除きます。

目立った灰汁がなくなってきたら、そこからは煮込んでいくだけ。

途中、水分が少なくなりすぎたら水を足してあげてください。

最初たっぷりな状態でしたが、最後はこんな↓状態になります。

水分が煮詰まり、ガラもほぐれるので、スペースが出来てきます。

白くなるのは、骨や脂から旨味が出てきて入荷された証拠です。

骨から肉や脂が落ちて、きれいな状態に。

こちら、国産鶏では「ヤゲン軟骨」と呼ばれる、胸骨の先端部分。

地鶏になると、骨が成長し、カッチカチになるため、地鶏のヤゲン軟骨は食べられません。

 

最後は、サラシで漉して完成です。

ここまで白濁しました。

冷えるとコラーゲンが取れているのがはっきりと分かるくらいのゼリー状になっています。

 

我が家ではジップロックに小分けにして冷凍保存しています。

お鍋、ラーメン、スープなどに重宝しますね。

 

ついでに・・・

鶏ガラスープも作ってみました。

地鶏で鶏ガラスープを作ってみる ※約5時間

上でご紹介した「鶏白湯」と全く同じ材料で鶏ガラスープを作ってみました。

今回用意したもの

・鶏ガラ:約5kg

・にんにく:2玉

・生姜:一欠片

・長ネギの青い部分:6本分

・水

以上、鶏白湯と全く同じです。

下準備は同じように行いますが、違うのは煮込む方法。

鶏白湯:強火でグツグツ(多少の灰汁は木にしない)

鶏ガラスープ:沸騰させない程度のふつふつ具合(灰汁は徹底的に取り除く)

鶏白湯よりも繊細で気を使います。

丁寧に煮込むことで、澄んだスープが取れます。

 

料理に合わせてお使いください。

あとがき

鶏白湯と鶏ガラスープ、同じ材料でも調理方法によって、こんなに違うものができることをご紹介してみました。

料理って奥が深い。。

料理によって合わせていくのでどちらが良い、というものはありません。

 

また、国内に流通する鶏肉のうち、地鶏と呼ばれるものは約1%ほど。

貴重な存在であることもご理解いただけましたでしょうか。

飼育日数が長いため、飼育にかかるコストは大きく、その分のリスクも大きい。

だから、ブロイラーよりも高価になる。

柔らかい鶏肉も良いですが、本来の鶏の美味さである弾力を噛みしめること、硬い肉が毛嫌いされる傾向にありますが、背景をもっともっとご紹介していければと思っています。

本当に美味しい食材とは、食材本来の味とは、みたいなものを知ることは、私の人生の喜びであり、課題でもあります。

 

さて、美味しい鍋でも食べますか。

 


 

-食品, 料理
-

© 2020 oiseeenippon