食品 料理

山菜の女王「こしあぶら」

旬が短くスーパーでは見かけてもなかなか手に取る機会がない野菜、それが山菜かと思います。

だから料理にも馴染みがなく、更に嫌厭してしまうんですね・・・

今回、はじめて「こしあぶら」をゲット!

自分なりに美味しく食べてみました。

山菜の女王と呼ばれる「こしあぶら」

フルーツの王様、なんてものも聞いたことがありますが、山菜にも女王がいるようです。

それがこちら↓

こしあぶら(漉油)。古くは絞った樹脂を塗料のように使用していたため、「漉油」と呼ばれたそうです。

そのウコギ科の木の芽を山菜として食したことが始まり。

 

旬の時期

旬は4月〜5月ごろ。

地域にもよりますが、3月頃からスーパーでも見かけるようになり、ゴールデンウィークが真っ盛り。

 

産地

北海道から九州まで収穫できます。

関西方面の平地では4月上旬ころから収穫でき、東北や標高の高い場所で5月の収穫になります。

ゴールデンウィークが最盛期と言えるでしょう。

 

価格

クセが弱く、比較的食べやすいこごみやうるいなどとは違い、独特な苦味が特徴のため、取り扱うスーパーも多くないような気がします。

今回、直売所で見つけたのがこちら↓

価格を見て、「??」となった方もいらっしゃると思います。

産地は一枚目、二枚目が「美咲町」で、三枚目、四枚目が「津山市」です。

39gで250円

と、134gで150円。

(容器の重さも含まれています)

共に岡山県の県北に位置し隣り合った場所です。よって、出品者による値付けの違いはありますが、それよりも違いがあるようです。

それは、こちら↓を御覧ください。

左が美咲町産のもので、右側の津山市産のものより小さく若い感じがします。

大差ないように見えて、この差が大きな差になります。

収穫に数日の差、たった「数日」なんです。

できるだけ、若い芽のものを選ぶと良いでしょう。

大きめのものは、天ぷらなど油料理で食べましょう。

苦味が旨味に変わり熱を加えることで柔らかくなります。

こしあぶらの掃除(下処理)

こしあぶらの掃除は簡単です。

下の部分の袴と呼ばれる部分を取り除くだけ。

↑の写真の下にある部分です。

手でむくようにすれば簡単に取り除けます。

すると、

↑こんな姿に。

木の芽なので、土などの汚れがあまり付きませんので、さっと洗うだけでOK。

誰でも簡単「ボイルこしあぶら」

どのように食べようか迷ったのですが、まずその味を確かめたいと思い、シンプルにボイルしてみました。

★材料

こしあぶら:適量 ※掃除済
水:適量
塩:水に対して1%ほど

以上!

★レシピ

やや多めの水に対して約1%ほどの塩を加えた塩水を沸騰させます。

そこへ、掃除したこしあぶらを投入して30秒ほど沸騰させます。

これだけ。

ボイル中。(写真は美咲町産のものです)

春らしい鮮やかな新緑の色合い。

↑美咲町産のもの。

↑津山市産のもの。

津山市産のほうが強い緑色をしています。

(写真ではわかりにくくなってしまいましたね)

実食!

若い美咲町産の方は、苦味こそあれ、全体的に柔らかく爽やかな青々しさ。

津山市産の方は、若干食感が強くなり全体的に青々しい苦味が強いです。

 

どちらも、同じ様にボイルしただけですが、そのままでもしっかりいただけます。

おすすめはめんつゆと鰹節でおひたし風にすること。

苦味を感じつつ本来の味を堪能できます。

 

評価(満点☆5つ)

味  :☆☆☆
価格 :☆☆☆
希少性:☆☆☆☆

独特の苦味があり、万人受けはしないための味の評価。

価格は少し育ったものと若芽を合わせて考えたものです。

子供には少しハードルが高いアイテムでしょう。

が、春らしい味を感じるため、少しだけでも挑戦してみていただきたいです!

 



 

-食品, 料理
-

© 2020 oiseeenippon